Admission

入試情報

Step2入試を選ぶ
一般選抜
M方式入試・短大M方式入試
大学入学共通テスト対策が活きるマークセンス方式。複数の学部・学科・コースに出願できます。
出願期間・試験日・合格発表日
出願期間
【インターネット出願】
2023年1月6日(金)<10:00から> ~ 1月13日(金)<15:00まで>
試験日
2月2日(木)
合格発表日
2月20日(月)
試験場
本学 地方
名古屋・豊橋 東京・富山・金沢・松本・岐阜・大垣・静岡・浜松・四日市・津・広島
出題範囲・配点・時間
教科 科目 配点 満点 時間
学部 短大(注)
外国語 「コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、 英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ」(リスニングを除く) 150点 350点 250点 80分
国語 「国語総合、現代文B、古典B」(古文・漢文はいずれか一方を試験当日に選択) 100点 80分
地理歴史
公民
数学
「世界史B」「日本史B」「地理B」「倫理、政治・経済」 「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)」 ※出願時に5科目より1科目選択 100点 60分
  • (注)M方式入試と短大M方式入試を併願する場合は、3教科の受験が必要になります。ただし、短大M方式入試の合否判定は、「外国語」「国語」の2教科で行います。
短大前期入試A
募集定員が最も多い短大のメイン入試。全問マークセンス方式。
出願期間・試験日・合格発表日
出願期間
【インターネット出願】
2023年1月6日(金)<10:00から> ~ 1月13日(金)<15:00まで>
試験日
1月29日(日)
合格発表日
2月5日(日)
試験場
本学 地方
豊橋・車道 浜松
出題範囲・配点・時間
教科 科目 配点 満点 時間
外国語 「コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、英語表現Ⅰ」(リスニングを除く) 100点 200点 60分
国語 「国語総合、国語表現」(現代文のみ) 100点 60分
前期入試・短大前期入試B
募集定員が最も多い愛大のメイン入試。
出願期間・合格発表日
出願期間
【インターネット出願】
2023年1月6日(金)<10:00から> ~ 1月24日(火)<15:00まで>
合格発表日
2月20日(月)
試験日・試験場
試験日 試験場
本学 地方
2月5日(日) 名古屋・豊橋 東京・仙台・富山・金沢・松本・飯田・岐阜・大垣・静岡・浜松・四日市・津・福岡
2月6日(月) 岐阜・浜松・四日市・津
2月7日(火) 岐阜・浜松・四日市・津
2月8日(水)
出題範囲・配点・時間
教科 科目 配点 満点 時間
学部 短大
外国語 「コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ」(リスニングを除く) 150点 350点 250点 80分
国語 「国語総合、現代文B、古典B」
(古文・漢文はいずれか一方を試験当日に選択)
100点 80分
地理歴史
公民
数学
「世界史B」「日本史B」「地理B(注)」「倫理、政治・経済(注)」「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)」
※出願時に5科目より1科目選択
(注)「地理B」、「倫理、政治・経済」は2月5日(日)のみ選択が可能
100点 60分
  • ※全学部共通問題であり、同一傾向・同一形式による出題です。「外国語」「国語」「世界史」「日本史」はマークセンス方式・記述式併用。「地理」「倫理、政治・経済」「数学」は全問記述式です。
  • ※数学重視型入試と同日出願する場合は、数学の選択が必須となります。
数学重視型入試
数学の配点割合が高い入試。得意な数学を活かせます。
出願期間・合格発表日
出願期間
【インターネット出願】
2023年1月6日(金)<10:00から> ~ 1月24日(火)<15:00まで>
合格発表日
2月20日(月)
試験日・試験場
試験日 試験場
本学 地方
2月5日(日) 名古屋・豊橋 東京・仙台・富山・金沢・松本・飯田・岐阜・大垣・静岡・浜松・四日市・津・福岡
2月6日(月) 岐阜・浜松・四日市・津
2月7日(火) 岐阜・浜松・四日市・津
2月8日(水)
出題範囲・配点・時間
教科 科目 配点 満点 時間
外国語 「コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、
コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ」(リスニングを除く)
100点 400点 80分
国語 「国語総合、現代文B、古典B」
(古文・漢文はいずれか一方を試験当日に選択)
100点 80分
数学 「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)」 200点 60分
  • ※全学部共通問題であり、同一傾向・同一形式による出題です。「外国語」「国語」はマークセンス方式・記述式併用。「数学」は全問記述式です。
共通テストプラス方式入試・
短大共通テストプラス方式入試
前期入試対策と大学入学共通テストの高得点科目が活きる入試。
出願期間・合格発表日
出願期間
【インターネット出願】
2023年1月6日(金)<10:00から> ~ 1月24日(火)<15:00まで>
合格発表日
2月20日(月)
試験日・試験場
試験日 試験場
本学 地方
2月5日(日) 名古屋・豊橋 東京・仙台・富山・金沢・松本・飯田・岐阜・大垣・静岡・浜松・四日市・津・福岡
2月6日(月) 岐阜・浜松・四日市・津
2月7日(火) 岐阜・浜松・四日市・津
2月8日(水)
出題範囲
独自試験 外国語 「コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、
コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ」(リスニングを除く)
国語 「国語総合、現代文B、古典B」
(古文・漢文はいずれか一方を試験当日に選択)
数学 「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)」
大学入学共通テスト 外国語 「英語(リスニングを含む)」
※現代中国学部は「中国語」を選択可。文学部は「ドイツ語」「フランス語」「中国語」を選択可。
国語 「国語」
※法学部、経済学部、経営学部、現代中国学部、国際コミュニケーション学部、地域政策学部、短期大学部は近代以降の文章。文学部は近代以降の文章及び古文または漢文(古文・漢文を両方受験している場合は高得点の方を採用)。
地理歴史
公民
「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」
数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」
理科 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
(基礎を付した科目は2科目で1科目分として扱います)
  • ※独自試験(外国語・国語・数学)は前期入試と共通問題です。「外国語」「国語」はマークセンス方式・記述式併用。数学は全問記述式です。
  • ※前期入試、数学重視型入試と同日に出願する場合は3教科の受験が必要になります。
教科・科目・配点
教科 法学部
現代中国学部
経済学部 経営学部
文学部
国際コミュニケーション学部 地域政策学部 短期大学部
公共政策 経済産業
まちづくり・文化
健康・スポーツ
食農環境
配点 独自試験 外国語
国語
数学
1教科選択
100点
1教科選択
100点
1教科選択
100点
外国語必須
200点
1教科選択100点 1教科選択
100点
配点 大学入学共通テスト 外国語
(注1)
2教科2科目選択
※独自試験で選択した教科を除く
各100点(注3)
2教科2科目選択
※独自試験で選択した教科を除く
※外国語・国語・数学の中から必ず1教科1科目を含むこと
各100点(注3)
1教科1科目選択
※独自試験で選択した教科を除く
100点(注2)
1教科1科目選択
※独自試験で選択した教科を除く
100点
2科目選択
※独自試験で選択した教科を除く
※数学又は理科の中から必ず1教科1科目を含むこと
各100点(注4)
1教科1科目選択
※独自試験で選択した教科を除く
100点(注3)
国語 必須 100点
地理歴史
公民
数学
理科
1教科1科目選択
※独自試験で選択した教科を除く
100点(注3)
1教科1科目選択
100点(注3)
1教科1科目選択
※独自試験で選択した教科を除く
100点(注3)
満点 300点 300点 300点 400点 300点 300点 200点
  • (注1)大学入学共通テスト「外国語」について、英語200点満点を100点に換算(リスニング免除者はリーディングの得点を採用)、その他の外国語について、200点満点を100点に換算。
  • (注2)文学部の大学入学共通テスト「国語」について、古文・漢文の両方を受験している場合は、高得点の方を採用し、150点満点を100点に換算。
  • (注3)所定の科目数を超えて受験した場合、高得点の科目から採用。ただし、「地理歴史・公民」、「理科(基礎を付していない2科目受験の場合)」は第1解答科目の得点を採用。「理科」について、基礎を付した2科目及び基礎を付していない1科目を受験した場合は、基礎を付した2科目の得点と基礎を付していない1科目の得点のうち、いずれか高得点のものを採用。
  • (注4)所定の科目数を超えて受験した場合、高得点の科目から採用。ただし、「地理歴史・公民」、「理科(基礎を付していない2科目受験の場合)」は第1解答科目の得点を採用。
共通テスト利用入試(前期)・短大共通テスト利用入試(前期)
大学入学共通テストの成績のみで合否を判定。[5教科型]は「愛知大学スカラシップ」の対象。
出願期間・合格発表日
出願期間
【インターネット出願】
2023年1月6日(金)<10:00から> ~ 1月30日(月)<15:00まで>
試験日
独自試験 2022年度 大学入学共通テスト
なし 1月14日(土)、1月15日(日)
合格発表日
2月20日(月)
出題範囲
教科 科目
外国語 「英語(リスニングを含む)(注)」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」
※国際コミュニケーション学部[5教科型]は「英語(リスニングを含む)」を選択
国語 「国語(近代以降の文章)」
※文学部は近代以降の文章及び古文または漢文(古文・漢文を両方受験している場合は高得点の方を採用)
地理歴史・公民 「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」
数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」
理科 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
(基礎を付した科目は2科目で1科目分として扱います)
  • (注)出願時点で英語能力試験スコア等を保持している場合は、外国語の「英語(リスニングを含む)」を満点として換算します。
教科・科目・配点

[5教科型]

教科 5教科型
法学部 経済学部
経営学部
現代中国学部
国際コミュニケーション学部 文学部 地域政策学部
公共政策
経済産業
まちづくり・文化
健康・スポーツ
食農環境
外国語(注1) 1科目選択
120点
英語(リスニングを含む)
200点
1科目選択
100点
1科目選択
120点
1科目選択
120点
国語 100点 100点 100点(注2) 100点 4科目選択
※数学及び理科を必ず各1教科1科目含む。
各100点(注4)
地理歴史
公民
数学
理科
3教科3科目選択
各100点(注3)
3教科3科目選択
各100点(注3)
3教科3科目選択
各100点(注3)
3教科3科目選択
各100点(注3)
満点 520点 600点 500点 520点 520点
  • (注1)大学入学共通テスト「英語」について、リーディングの100点満点を80点に換算、リスニングの100点満点を40点に換算(リスニング免除者はリーディングの100点満点を120点に換算)、その他の外国語について、200点満点を120点に換算。国際コミュニケーション学部は英語200点(リスニング免除者はリーディングの100点満点を200点に換算)。文学部の英語については、200点満点を100点に換算(リスニング免除者はリーディングの得点を採用)、その他の外国語については200点満点を100点に換算。
  • (注2)文学部の大学入学共通テスト「国語」について、古文・漢文を両方受験している場合は高得点の方を採用し、150点満点を100点に換算。
  • (注3)所定の科目数を超えて受験した場合、高得点の科目から採用。ただし、「地理歴史・公民」、「理科(基礎を付していない2科目受験の場合)」は第1解答科目の得点を採用。理科について、基礎を付した2科目及び基礎を付していない1科目を受験した場合は、基礎を付した2科目の得点と基礎を付していない1科目の得点のうち、いずれか高得点のものを採用。
  • (注4)所定の科目数を超えて受験した場合、高得点の科目から採用。ただし、「地理歴史・公民」、「理科(基礎を付していない2科目受験の場合)」は第1解答科目の得点を採用。

[3教科型 2教科型]

教科 3教科型 2教科型
法学部 経営学部
現代中国学部
国際コミュニケーション学部
文学部
経済学部 地域政策学部 短期大学部
公共政策
経済産業
まちづくり・文化
健康・スポーツ
食農環境
外国語(注1) 1科目選択
120点
1科目選択
120点
1科目選択
120点
1科目選択
120点
2教科2科目選択
各100点(注3)
国語 100点(注2) 2科目選択
各100点(注3)
100点 2科目選択
※数学又は理科の中から必ず1教科1科目を含む。
各100点(注4)
地理歴史
公民
数学
理科
1教科1科目選択
100点(注3)
1教科1科目選択
100点(注3)
満点 320点 320点 320点 320点 200点
  • (注1)大学入学共通テスト「英語」について、リーディングの100点満点を80点に換算、リスニングの100点満点を40点に換算(リスニング免除者はリーディングの100点満点を120点に換算)、その他の外国語について、200点満点を120点に換算。短期大学部の英語については200点満点を100点に換算(リスニング免除者はリーディングの得点を採用)、その他の外国語については200点満点を100点に換算。
  • (注2)文学部の大学入学共通テスト「国語」について、古文・漢文を両方受験している場合は高得点の方を採用し、150点満点を100点に換算。
  • (注3)所定の科目数を超えて受験した場合、高得点の科目から採用。ただし、「地理歴史・公民」、「理科(基礎を付していない2科目受験の場合)」は第1解答科目の得点を採用。理科について、基礎を付した2科目及び基礎を付していない1科目を受験した場合は、基礎を付した2科目の得点と基礎を付していない1科目の得点のうち、いずれか高得点のものを採用。
  • (注4)所定の科目数を超えて受験した場合、高得点の科目から採用。ただし、「地理歴史・公民」、「理科(基礎を付していない2科目受験の場合)」は第1解答科目の得点を採用。
後期入試・短大後期入試
愛大受験のラストチャンス。学部と短大の併願も可能。
出願期間・試験日・合格発表日
出願期間
【インターネット出願】
2023年2月13日(月)<10:00から>~ 3月1日(水)<15:00まで>
試験日
3月9日(木)
合格発表日
3月17日(金)
試験場
本学 地方
名古屋・豊橋 岐阜・浜松・津
出題範囲・配点・時間
教科 科目 配点 満点 時間
学部 短大(注)
外国語 「コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、 英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ」(リスニングを除く) 100点 300点 200点 60分
国語 「国語総合、現代文B」(現代文のみ) 100点 60分
地理歴史
数学
「世界史B」「日本史B」「地理B」「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)」
※出願時に4科目より1科目選択
100点 60分
(注)後期入試と短大後期入試を併願する場合は、3教科の受験が必要になります。
共通テスト利用入試(後期)・短大共通テスト利用入試(後期)
国公立大学との併願がしやすく、得意科目が活かせる受験生の負担が少ない入試。
出願期間・試験日・合格発表日
出願期間
【インターネット出願】
2023年2月13日(月)<10:00から> ~ 3月6日(月)<15:00まで>
試験日
独自試験 2022年度 大学入学共通テスト
なし 1月14日(土)、1月15日(日)
合格発表日
3月17日(金)
出題範囲・科目・配点
教科 科目 科目選択・配点 満点
学部 短大 学部 短大
外国語(注1) 「英語(リスニングを含む)(注2)」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」 1科目選択
100点
2教科2科目選択
各100点(注3)
300点 200点
国語 「国語(近代以降の文章)」 2教科2科目選択
各100点(注3)
地理歴史
公民
「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」
数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」
理科 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
(基礎を付した科目は2科目で1科目分として扱います)
  • (注1)大学入学共通テスト「英語」について、200点満点を100点に換算(リスニング免除者はリーディングの得点を採用)。その他の外国語について、200点満点を100点に換算。
  • (注2)出願時点で以下のいずれかの英語能力試験スコア等を保持している場合は、外国語の「英語(リスニングを含む)」を満点として換算。
    • ○実用英語技能検定総合2304以上かつ各技能460以上 ○ケンブリッジ英語検定160以上
    • ○国際連合公用語英語検定A級以上 ○TOEFL-iBT®72以上 ○TOEIC®L&R785以上
    • ○TOEIC®L&R+TOEIC®S&W1095以上 ○GTEC1190以上 ○TEAP309以上 ○IELTSTM5.5以上
    • ※実用英語技能検定は2級以上を対象とし、基準スコアの条件をすべて満たしていること。英検S-CBT(英検CBT含)でも可。
    • ※TEAPは4技能(Listening, Speaking, Reading, Writing)で受験することが必要です。
    • ※2020年4月以降に取得したスコア等を対象とします(ただし、出願時において有効期限内のもの、オフィシャルスコアに限る)。
  • (注3)所定の科目数を超えて受験した場合、高得点の科目から採用。ただし、「地理歴史・公民」、「理科(基礎を付していない2科目受験の場合)」は第1解答科目の得点を採用。理科について、基礎を付した2科目及び基礎を付していない1科目を受験した場合は、基礎を付した2科目の得点と基礎を付していない1科目の得点のうち、いずれか高得点のものを採用。