後期入試・短大後期入試の実施について
標記につきまして、予定通り実施いたします。
試験内容等の詳細については、必ず募集要項をご確認してください。
<試験日>
2025年3月9日(日)
<試験場>
試験場は受験票で必ずご確認してください。
●名古屋校舎(交通アクセス等はこちらから)
●豊橋校舎(交通アクセス等はこちらから)
●地方試験場(募集要項p.43~p.46参照)
<集合時間>
募集要項や受験票にてご確認してください。
※9時00分から試験室に入室可能となります(予定)。
※各校舎「受験者控室」を用意しておりますので、適宜ご利用ください。
受験者控室は8時00分から開放予定です。なお、付添者控室はございません。
※地方試験場には「受験者控室」はございません。
<試験当日の持ち物>
①受験票
・受験票発行予定日より、ご自身で取得、印刷し、試験当日に持参してください。
受験票の印刷方法は募集要項にてご確認ください。
・受験票は試験時間中、座席カード(受験番号表示)の下に置いてください。
・受験票を忘れた場合は、試験開始前に試験場本部まで申し出てください。
・受験票の氏名等に間違いがある場合は、試験前日までに企画部入試課に
連絡するか試験当日に試験場本部に申し出てください。
②筆記用具
・HBまたはBの黒鉛筆(シャープペンシル可)、消しゴムを持参してください。
・下敷き、定規、コンパスの使用は認めません。
③時計
・試験室には時計がありませんので各自で持参してください。
・携帯電話・スマートフォン・ウェアラブル端末等の通信機能や辞書機能を持つもの、
またそれらの機能の有無が判別しづらいものを時計として使用することはできません。
④昼食
・必要に応じて昼食を持参してください。
<試験当日の注意事項>
・試験場を間違えると受験できなくなりますので、充分注意してください。
・試験開始20分前までに入室し、着席してください。
・試験開始後20分を超えて遅刻した場合は受験できません。万一、やむを得ず
遅刻する場合は、試験開始前までに受験票記載の連絡先に連絡してください。
なお、交通トラブル等により遅刻する場合は各駅で発行する遅延証明書を必ず
取得してください。
・試験中の途中退室は認めません。試験中気分が悪くなった場合は監督者に申し出てください。
・休憩時間等、試験室の外に出る際には、必ず受験票を携帯してください。
・携帯電話・スマートフォン・ウェアラブル端末等は試験室に入る前に必ずアラームの
設定を解除し電源を切ってかばんにしまってください。試験開始後に操作した場合は
不正行為とみなします。
・他の受験者の迷惑となる行為や監督者等の指示に従わない場合は、不正行為となる
ことがあります。
・机の上に置けるものは、受験票の他に黒鉛筆、シャープペンシル、消しゴム、鉛筆削り、
時計、メガネ、ハンカチ、袋から出したティッシュペーパー、目薬です。また、ひざ掛けや
上着等は、試験実施に影響の無いもの(過度な英文字や地図等のプリントが無いもの)
であれば使用できます。
・各試験場とも前日の問い合わせ等の受付窓口は開設しません。また、試験場建物内の
下見はできません。
・大雪、地震、津波、台風、洪水等の自然災害または火災、停電、その他不可抗力による
事故等が発生した場合、試験開始時刻の繰り下げ(試験開始時刻を繰り下げた場合、
最終終了時刻も変更になること、また試験時間を確保するために休憩時間を調整する
ことがあります)、試験の延期等の措置をとることがあります。ただし、それによって
生じた受験者負担の費用、その他個人的損害について、本学はその責任を一切負いません。
・「学校保健安全法」で出席の停止が定められている感染症(新型コロナウイルス感染症や
インフルエンザ等)に罹患し、試験日までに医師が治癒したと診断していない者は
受験できません。該当する場合は、試験当日の午前10時までに受験票記載の連絡先へ
お申し出ください。なお、追試験は実施せず、入学検定料を返還いたします
(罹患の場合、後日、感染を証明する診断書等の提出が必要となります)。
・発熱・咳等の症状がある受験者はあらかじめ医療機関での受診を行ってください。
また、試験場で発熱・咳等の症状がある受験者には、試験監督等から座席の移動や
試験室の変更を指示する場合があります。
<交通について>
・試験場へは公共交通機関を利用してください。
・試験当日は、天候や事故などにより予期せぬ公共交通機関の遅延などが発生する可能性が
あります。そのため、試験場までの複数の移動手段、代替ルートを事前に想定することを
おすすめします。また、早めに試験場に到着するよう心がけてください。